名大ロック変遷の歴史
「書を守るもの」では、ロックキャラクターゲームを1986年よりプレイし、育んでおります。ここでは原典のロックキャラクターゲームからどのような変遷があったかを紹介いたします。
1950
-
- ニンバス地球に生まれる。
1984
-
- エポック社より原典の「ロックキャラクターカードゲーム」発売。
1986
-
- 名古屋大学シミュレーション研究室でロックがプレイされ始める。
1987
- ルール改訂
- 能力カードの非公開
- キャラクターカードのランダム引き
- オリジナル惑星カードの追加
- キャラクターカード各2枚を1山に入れる
1988
- 新キャラ
- 炎の邪神 ヌーム
- 赤い太陽のサーペント リオラ
- 戦士クーガー
- 守護者キャンサー
- トワイライト ウォーリア
- 新ルール
- バーノールルパート(ロッククローン強化法)
- 順番カード、赤色カード
- 前世、転生
- 新プレイ法
- 「一山ロック」
- 「インディアンロック」
1989
- ルール改訂
- TRAPチャート4まで
1993
- 名大ロック第1版、改訂版、発売
1994
- 第3版、発売
199x
- 第4版、発売
- 新キャラ
- ラヒブ・イセキ
- ラヒブ・イセキ少尉
- SOEエージェント
- ユージン・アライ
- エルナ
- Empire Video News 報道部長
- ユリアフ・ラインハルト
1998
- 第5版、発売
- 新キャラ
- パパ・ラス(G, 4 40 5 8)
- トラウトマン大尉(G, 4 25 5 5)
- キャプテン・ニムバス(E, 5 30 5 6)
- "超人"ロック(偽ロック)(E, 4 30 4 3)
- ディアドラ・ヒルゼン代表(S, 2 10 4 5)
- 新惑星カード
- (公開)新惑星発見
- (能力)氷結、豆の木、生きている岩、ハインズマンステップ
- 惑星カード中の約1/3が能力カードとなるように全体のバランス調整。
1998.12.
- 「ちょっとしたオンラインデータ」すなわち名大ロック公式の部屋原案が作成される
1999.6.23.
- 名大ロック公式の部屋(このウェブサイトのこと)開設
1999.8.13.
- 第5.1版、発売
- ルール改訂
- ジオイド弾、亜空間ビーム、亜空間フィールドの能力カードが失敗した場合、使い捨てでなくす。
1999.12.
- 第5.11版(5.1版の間違い修正版)、発売
2000.8.12.
- 第6版、発売
- 新キャラ
- ウーノット大佐(G/S, 4 30 5 7)
- Eバスター・ウーノット(E, 5(3) 40 (8) 2)
- オリビア・エンディー(E, 4 20 4 6)
- 新惑星カード
- (能力)オーリック家特殊生物兵器
- バランス調整のため、戦闘発生と情報入手を1枚づつ追加。
- 新基地カード
- 惑星ファーゴ
- (惑星ファーゴの追加に伴い、ナガト、ナガト議長、銀河皇帝ナガト、オベルに皇族の血なる新能力追加)
2002.8.
- 第6.02版(6.0版の間違い修正版)、発売
2004.8.
- 第6.1版、発売
- 新キャラ
- ヤマト大佐
- ジュナ
- フレア・マイダス
2013.12.
- 第7.0版、発売
- 内容的には6.1版同様。書式等の変更
2014.6.
- 第7.1版(7.0版の間違い修正版)、発売
2xxx
- 惑星ピナ、突然の消滅。