アクセス権確認。過去のあらゆる質疑応答を表示します。

ライガーT

Frequently Asking and Questions





多数の質問まことにありがとうございます。 質問の全てに厳密な回答をする事はできませんが(私でも、そのゲームの流れや状況で、解釈が違うことがあり得ます)、 “名大ロックは可能性が命”ですので、ルールの矛盾や非整合についてはお許し下さい(^^;)。 その場で解決しないとゲームが進まない場合などは、皆様のサークルで納得できるように取り決めをしてください。

ご質問は迷惑どころか反応が感じられてうれしいので、何かあったら聞いてください。それが細かいことでも全然構いません。 ご質問がございましたら、このサイトの 掲示板への記入や、「書を守る者」へ お便りお願いいたします。

以下に“書を守るもの”と関わりの深い“名大シミュレーション研究室”関係者の、公式回答に関してのスタンスを示させて下さい。
“超人ロック”は大変複雑なゲームであり、皆様のプレイスタイルによって、ルールの解釈の違いも発生し、場合によっては同じルールでも、ゲームバランスが異なる場合もあるでしょう。 今回ここでコメントしておきたいのは、基本的には、困ったことが発生した場合に、仲間で相談して自分たちのルールを決めていくことをお勧めすることです。 公式な見解も、あくまで標準的なルールに基づく考えとして考慮に入れ、自分たちのゲームを作っていく、それがロックというゲームではないでしょうか。 私のいる“名古屋大学シミュレーションゲーム研究室”におきましても、“書を守る者”と異なるルールで使用されているカードもあります。 これは、私たちのもとでゲームバランスをとるために行ったルール変更です。 皆様の質問に関しましても、自分たちのオリジナルとして、一度、自分たちで考えてみてはいかがでしょうか。

質問は表題をつけ50音順に並べてあります(一部例外あり)。 例えば『パラサイコメイルとサイコパペットが並立したら...』という疑問を感じた時には、“さ行”と“は行”の所を探してください。 でも、それよりはツールバーの検索で探した方が早いか。

あ行へか行へさ行へた行へな行へは行へま行へや行へら行へわ行へ


Q ESPコントローラー
「ESPコントローラー」はNPCにも使用可能と書かれています。 警官・ヘルダイバー・サイバー等にも有効でしょうか? また有効の場合、警官は精神力2ですが、ヘルダイバー等には精神力がありません。 どうなるのでしょうか?
A
有効です。が、レムスが−だからねぇ。 気に入らなかったらサークル仲間の了解を得て効かないことにして下さい。
1999.12.追加
Q ESPコントローラー vs ESPコントローラーシステム
本題に入る前に...
“特殊能力・装備・能力カードは命令の対象外で、操っている者はその使用を命じることはできません” とありますが、操られている人が能力カードを使う事はOKなんでしょうか?

A
操っている人が使っていいと言えば使えます。

Q
ならば、以下のような状況が考えられます。
@AがBを「〜システム」で操っている
ABがAを能力カードの「コントローラー」で操っている
“「コントローラー」より、「〜システム」の方が支配力は上” という記述は、両方同時にかかったキャラの場合だと思うのですが、この場合はどうなるでしょうか。

A
この場合も、「コントローラーシステム」が優先されます。
この場合の解釈は以下の通り
@Aは「コントローラー」でBに操られる
AAはそのBの命令自体を「コントローラーシステム」の命令で操れる
B結論として、AはBに対し“Aを自由に行動させろ”と命令できる

追記:おっしゃるとおりで、「コントローラーシステム」のほうが優先されるというのは、両方にかかった者をイメージして書いたものです。

2000.2.追加
Q ESPコントローラー vs ESPコントローラーシステム vs 情報操作 vs プラグ
「情報操作」、「ESPコントローラー」、「プラグ」の攻撃命令の優先順位はどうなっているのでしょう。互いに矛盾する命令があった場合どうなるのでしょう。また「プラグ」の命令でランダム攻撃を行う場合、攻撃者とシルエットを同じにすればランダム攻撃を防ぐことはできるのでしょうか?
A
優先順位は以下の通りとします。
1. プラグ
2. ESPコントローラーシステム
3. ESPコントローラー
4. 情報操作
シルエットが同じ者を優先して攻撃、については、本人の状態が通常である時のみとします。 即ち、誰かに操られている状態の「プラグ」や「コントローラー」については、そちらの命令を優先するので、シルエットが同じ者がいても他者に攻撃するよう命令できます。

Q ESPコントローラー vs 絶縁スーツ
基地プレイヤーA,Bと侵入プレイヤーCがいるとします。 CがコントローラにかかってAが操っているときに『自由にしていいよ』と言ったのでCは絶縁スーツを着ました。 この場合、コントローラは外れるんでしょうか?
A
はずれます。
2003.2.追加
Q ESP分解消去命令
「ESP分解消去命令」ってジェシカの存在が不確かなときにも使えますか? 例えばブラストしたジェシカが惑星編で220野良エスパーと互角の戦いを演じているときに、 他の惑星にいるレディ・カーンがその正体を知らずに『分解消去しろ』ということはできますか?
A
できます。正体を知らなくても構いません。
2003.1.追加
Q ESP分解消去命令
TRAP3-9でロックやニオスになった元ジェシカに対して「ESP分解消去命令」は効果がありますか?
A
「命令」を出せるのはジェシカに対してです。元ジェシカは既にジェシカではなくロックですので命令できなくなります。
2002.2.追加
Q SOEエージェントの次が生き返ったら?
「次のSOEエージェント」や「別の“超人”ロック」を引いたあとに死んで復活した場合、 現在持っているキャラカードか元のキャラカードかどちらで復活するのですか。
A
元のキャラカードで復活します。 なので、元のキャラクターの性別と婚歴も(一応)覚えておきましょう。 まあ婚歴は色で分かりますけどね。
2002.6.追加
Q TRAP1-3 vs TRAP3-9
TRAP3-9により[ロック]となった者は、TRAP1-3による全員10:1の攻撃を“[ロック]宣言”により受けないですみますか。 ルールブックを厳密に解釈すると、受けなくてはなりません。
A
TRAP1−3では、TRAP3−9でロックになった者も10:1攻撃を受けなくて良いです。マニュアルを修正します。ありがと。
2002.1.追加
Q TRAP3-6“実はその場にいなかった”
TRAP3の6“実はそこにいなかった”が惑星編で起きた場合、基地キャラが一人だったら2ヶ所とも待ち伏せを動かすんですか? また、飛んだ後の場所で戦闘が起きて、まだ動いていない人がその場にいた場合、戦闘が終わったら“実はその場にいなかった”でまたどこかに行くんでしょうか?
A
基地キャラクターの扱いは以下のとおりです
・飛び先は1箇所です。(まだ待ち伏せの2箇所とも出てなくてもです)
・飛び先にカードがあればそれをもらえます。代わりに使っていない待ち伏せカードをおいてください。
・飛んだ先に誰かがきたら待ち伏せができます。
・以前においてあった待ち伏せには出ることができません。たとえ、待ち伏せカードがめくられた場合でもそうで、待ち伏せカードは単なる「はずれ」となります。
ついで、同じTRAPで自分が飛ばされていない状態で誰かが飛んできて戦闘を仕掛けられた場合
・戦闘終了後、飛ばされることはありません。(TRAPの効果を受けないことになります)
・同様に、自分が飛ばされていない状態でどこかで戦闘が起き、“実はそこにいた”でその戦闘に参加した場合も、戦闘終了後に飛ばされることはありません。
待ち伏せカードがなくなった場合は、適当な余りカードを使って代用するなり臨機応変な対応をお願いします。

2000.3.追加
Q 上がり(カルダームV世) vs ドラム反乱
カルダームV世がファーゴ破壊チェックで3を出し、「ドラム」で介入し12で死亡、 しかし破壊チェックの目を他の介入で2にされた場合、カルダームV世は上がりでしょうか?
A
誰でも介入は可能です。すべての介入の処理の結果、順に解決していけば良いでしょう。 この場合、最初に色々の介入があったわけで、それによりカルダームV世が死亡します。 それで、ファーゴ破壊の目を見ると2だったわけですから、ファーゴが破壊されます。 で、死んでいるわけですから上がりはなくなります。
Q 上がり(カルダームV世) vs ドラム反乱
カルダームV世がファーゴ破壊チェックで3を出し、「ドラム」で介入し12で死亡、 しかし破壊チェックの目をカルダームV世自身の持つ「銀河コンピュータ」で2にした場合、カルダームV世は上がりでしょうか?
A
この場合、「銀河コンピュータ」で介入ができるのは、「ドラム」の12の目に対してだけです (そうしないと、死亡後に介入したことになる)。介入そのものができません。
2003.6.追加
Q 上がり(ウーノット大佐) vs 上がり(カルダームV世)
ウーノット大佐がカルダと一緒に上がった後に、引いてきた新しいキャラクターがレイザークの場合、(自分と一緒に上がり済の)カルダは勝利条件の対象に含まれますか?
自分が上がったキャラクターは次に引いてきたキャラクターの勝利条件に影響しませんが、 カルダは他人です。どうなるのでしょうか?

A
厳密にルール適用すると、他人なので勝利条件対象内ですが、これは(対象外で)いいんじゃないのかな。特例にしましょう。これは一緒に上がったカルダ側から見ても同様です。
2001.12.追加
Q アストロレース
ガセテレビニュースで情報入手が3枚以上になりリタイアしたキャラクターは、 戦闘時の実はそこにいたチェックや、アストロレース参加チェックはできないで良いでしょうか?
A
参加できます。ただ終わったらリタイア状態に戻るだけです。EVILシルエットキャラクターと同様ですね。
Q 生き返った場合の変化
死んでから生き返った場合、アクシデント、赤色、TRAP、一度使われた改心などはどうなりますか?
1) クローン
2) 実は生きていた
3) 死んだふり(オメガ、テネロ)
4) 死んだふり(パパ・ラス)
5) 影武者
6) 次のSOEエージェント、別の“超人”ロック

A
1)2) アクシデント(含うろこ)、赤色、TRAPの効果はなくなります。 また、一度も改心をされたことがない状態で復活します。
3) クローンやニムバスは本当に死んでしまうので、 その能力に影響すること(例「サイコブラスト」「第三波動習得」「遺伝子再編成」・「教授」・変身チェック等によるレベルや精神力等の上昇)は消えてしまいます。 それ以外のもの(例「非行/更正」「信念逆転」「信念(不)安定」)はコンピュータに影響を与えるものなのでそのままです。 よって残念ながら、「色一発逆転」で、表テネロ裏オメガで死んだふりしてもそのままです。
4) 全ての影響を残したままです。
5) 全ての影響を残し、耐久力全快で復活します。
6) 5)の「影武者」同様です。
※注意 5)6)について“耐久力全快”と書いてますが、「オーリック家特殊生物兵器」や「サイコブラスト」などの効果により 耐久力の最大値が減少している場合は、減少した後の修正値までしか“全快”しません。
1999.12.追加
2000.1.追加
2003.5.追加

Q 偉そうな仮面
アクシデントカード「偉そうな仮面」はロックには影響しませんよね。でも、「偉そうな仮面」を最初から持っている祭司長グルンベルクがTRAP3−9で「ロック」になったら、 以下のどれになるでしょうか。
(1)ラフノール統治+3、変身不可
(2)ラフノール統治不変、変身不可
(3)効果なし

A
(3)の効果なしでしょうね。
2002.3.追加
Q カーンの聖母
カーンの聖母の説明では、“精神力チェックをします。正体が男であり、精神力チェックに失敗すると〜捕まります”とありますが、 男でないものでも精神力チェックのダイスを振るんでしょうか? また、「男性でない」と「精神力チェックを通した」のどちらなのか明言する必要があるんでしょうか?
A
振っても構いません。何が出ても「(カーンの聖母に)かからない」といえばOKです。 なお、同様に幻覚の部屋などもで、ESPレベル0や−のキャラクターも精神力チェックをして(精神力チェックに成功して助かったようなふりをして)も構いません。 ただし、ESPレベルーのものはP−96でダメージ決定のさいころを振ることはできません。
2000.2.追加
Q 改宗ペンダント、聖者の涙、タガの優先順位
「改宗ペンダント」「聖者の涙」「タガ」の優先順位は?
また、この3つやESPコントローラーはテネロのクローンに効きますか?

A
「改宗ペ」>「聖者の涙」
「タガ」>「聖者の涙」
「タガ」になったものには「改宗ペ」は効きません。

また、これらはテネロのクローンには効きません。マニュアル不備です。どこかに記載したいと思います。ありがとうございました。(コントローラーもかかりません。コントローラーはテネロ自身に向けられているとでも考えて下さい)

2000.1.追加
Q 改心、改悪
以下の場合改心、改悪を出来るのでしょうか?
1) G/Eが赤色カードで改悪したE/G
2) E/Gが赤色カードで改心し、改悪(一生に一回)されたE/G
3) E/Gが赤色カードで信念逆転し、改悪(一生に一回)されたE/G
4) E/Gが改心(いつでも)で改心し、改悪(一生に一回)されたE/G
5)E/Gが赤色カードで改心し、アクシデントで信念逆転したE/G
6) 能力カード「改心/改悪」の改心を先に使われ、失敗したE/G
7) 信念逆転したテネロに、「次の“超人”ロック」で引いたロックT、U、Vの改悪をうたれた時

A
この辺は感覚的ですので、各サークルで皆が納得したものにしてもらってもいいかと思います。私見を言わせていただくと、
1)2)3)4) 能力カード、能力「改心(一生に一回)」、能力「改心/改悪(一生に一回)」なら可能です。言い換えると、能力「改心」では元に戻せません。
5) 戻りません。最後のアライメント変更が改心または改悪によるものではないので、それを打ち消すには改心では元に戻らないと考えて下さい。なお、もう一度信念逆転すると先の信念逆転とで打ち消しあうので、G/Eに戻り、改悪(一生に一回)を受け付けるようになります。
6) 戻りません。
7) 改悪可能です(変更の可能性あり)。

1999.12.追加
Q 改心、改悪
改心(一生に一回)と(いつでも)の違いは何ですか?
A
一度改悪されているものを戻すことが可能かどうか((一生に一回)の方がこの点強い)ということです。 信念逆転してE/Gとなったリオラに対しては、どちらでも改心可能です。 何故なら、リオラは信念逆転したのであって改悪されたのではないからです。 赤色の「改心/改悪」でE/Gになったリオラは一度改悪されているので(一生に一回)のしか効きません。
1999.12.追加
Q 改心、改悪
能力カード「改心/改悪」を自分に向けてうてますか?
A
不可能です。改心や改悪は、説得であり“同じ場所にいる自分以外の者に対して”するものです。
Q 改心
「改心」を行ったロックが真の人格に目覚めてもその改心は有効ですか?
A
有効です。
2002.6.追加
Q 改心(テネロ)
テネロがクローンを持っていない状態でロックの改心を受けた場合、死亡するのでしょうか、それとも効かないのでしょうか? また控えのクローンを出していない状態で受けた場合はどうでしょうか?
A
テネロ本体を破壊する者(管注:クローンのこと)がいないので、効きません。 テネロは、改心されるのはクローンの方で、コンピューターは改心を受け付けません。 原作を読めばわかりますが、コンピューターが壊れるのは、改心されたクローンが壊しに行くからです。
Q 改心(テネロ)
改心を受けた時に「ロックの改心ですか?」と訊けるのはどのタイミングですか?  また、信念が安定したテネロは訊けますか?
A
ロック?と聞けるのは、ロックだったら改心してしまう時のみです。 即ち自身がE/Gで、チェックの出目成功&クローンが立っている時です。
2002.6.追加
Q 改心(テネロ)
ロックのクローンがTRAP3-9でロックになった場合でも、 能力「ロックのクローン」は依然として残ったままですが、 彼女または彼はテネロを改心できるのでしょうか。
A
厳密に解釈すると「ロックのクローンによっては改心されない」と 「ロックのクローン」ですので駄目ともとれますが、改心できるでいいでしょ。
Q 改心(テネロ)
では、カルダームV世がTRAP3-9でロックになった場合、テネロを改心できるのでしょうか。

A
厳密に解釈すると、以下の通りです。
・(1)カルダームV世の持つ「改心」は、カルダームV世に付き従うロッククローンによるもの
・(2)TRAP3-9でロックになったのはカルダームV世
・(3)付き従うクローンはあくまでクローン
・(4)よってカルダームV世ロックの放つ「改心」は、クローンによる「改心」
・(5)即ち、テネロは改心できない

しかし、これも上と同様、改心できてもいいのではないかと。
(管注:説得を試みるクローンの後にロックが控えているので、ロックの改心としてみなすといった程度です)
2003.3.追加
Q 影武者
クイズの中級のQ2でブラストし遺伝子再編成で耐久力が0になった銀河皇帝ナガトが影武者を失敗するまで振ったとありますが、 これはダメージで死んだ訳ではないから影武者は使えないのではないでしょうか? ルールブックではダメージ以外で死んだ場合には影武者は使えないとあるので、 この例以外にもゴレムのショック死や過負荷で死んだときも影武者は使えないものと考えていたのですが。
A
すみません。ルール誤りです。影武者が使えない死亡例はブラックホールとTRAPの結界だけです。ありがとうございました。
2000.4.追加
ver6.0にて修正

Q 教授
教授してもらった時、精神力チェックをしますが、 このとき精神力を偽っていいのでしょうか? 偽っていいとすると「精神力チェックに成功したら」という記述が 2が出た時にしか意味をなさなくなってしまいますが。
A
教授のとき、精神力を偽ることはできません。マニュアルには書いてなくてすみません。
2000.4.追加
ver6.0にて修正

Q 狂気
Eバスターウーノットは、改心されて「狂気」がなくなったあと改悪されると、「狂気」がなくなったまま(E)に戻るでいいんでしょうか?
A
(E)に戻れば「狂気」は復活します。
2003.5.追加
Q クローンステーション
クローンステーションをパーティーや戦闘終了による複数人が一度に開けたら、 全員がバーノールルパートできるか?
A
全員します。
2000.2.追加
Q 幻覚
相手が幻覚で寝なかった場合に逃避+1をつけようとして精神力チェックに失敗しました。 この場合、もとの幻覚は成功なのでしょうか?
A
成功です。
Q 個人用飛行セット能力つきアイテムを使用して“飛んだ”直後
「ヘルダイバースーツ」や「ゴブリン」の能力に付属する個人用飛行セットの能力を使って移動した場合でも、 その直後の戦闘で「ヘルダイバースーツ」や「ゴブリン」そのものを使っている事になるでしょうか? (「幻覚の部屋」、「E・K」、「クロノスの罠」などでも)
A
はい、なります。
2000.2.追加
Q ゴブリン
ゴブリンは戦闘機なのになぜエクスパンダーのような能力なのですか。能力カードを使用中はゴブリンに乗れないというルールはなぜなのですか?
A
デザインした時は余り深い意味はありませんが、原作でespに裏打ちされたものだからエクスパンダーに似た形にしました。 今となっては、たしかにespジャマーが効かない、同調できないというのは妥当かもしれません。
なぜ、他の能力カードが使えないかは、ゴブリンは単座で狭く、手下とか乗れそうに無いからです。(プシ陰線発生装置は手のひらサイズなんでok!)

1999.10.追加
Q ゴレム
“「ゴレム」が耐久力4で、一撃で破壊されたら即死チェック”というルールがありますが、 本来耐久力4であるところを、偽って耐久力1で攻撃を受け、4ないし5ダメージだった場合、 やはり即死チェックあるいは即死となるのでしょうか?
A
即死チェックあるいは即死となります。 本当の耐久力が4の時に4発または5発のダメージを受けると即死チェックまたは即死すると考えて下さい。
Q サイコパペット vs パラサイコメイル
「サイコパペット」は、相手が「パラサイコメイル」だった場合は起動できないと思いますが、プレイ上はどのようにしたらいいんでしょうか?
A
この辺がルールの矛盾ですが、その場の状況に合わせてみんなが納得するように処理下さい。とりあえず、「パラサイコメイル」と判明したら、その時点でサイコパペットを停止させるというのが妥当でしょうか? 以下にこれに関する“ロックの会”の方の考え方を示します。このように考えて下さると助かります。

相手が「パラサイコメイル」の可能性がある場合は、「パペット」の使用者が相手に確認を取れば良いのですが、それでは「サイコパペット」を使用していることがばれてしまってつまらないと思うのであれば、気にしないことです。 「パラサイコメイル」と「パペット」が同時にある可能性は低いですし、その程度のミスはしょうがないと割り切りましょう。 しかし、「パペット」の使用者がそのことに気がついている場合は、使用するのを止めましょう。

2000.1.追加
Q 祭司長グルンベルクがロックになったら
アクシデントカード「偉そうな仮面」はロックには影響しませんよね。でも、祭司長がTRAP3−9で「ロック」になったら?(1) ラフノール統治+3&変身不可 (2) 変身不可(ラフノール統治成功値不変) (3) 効果なし のどれなんでしょう。
A
効果なしでしょうね。
2002.3.追加
Q 撮影
 死んだキャラが生き返った場合、そのキャラが死亡したことで満たされた勝利条件は無効になります。これは撮影でもそうなんでしょうか?
 つまり報道部長が撮影したキャラが死んで、実は生きていたチェック、クローン、リインカネーションで生き返った場合、撮影したという事実が消えてしまうのかどうかという事です。(クローンと実は生きていたチェックの場合、アクシデント、TRAPの効果、改心/改悪を受けたという事実、赤色カードなどは消えてしまうという事でしたが)

A
 “撮影したテープ”を持っているのは報道部長です。
 この勝利条件の主観は生き返った方ではなく、報道部長から見たものですので、相手が復活しようがリインカしようが“撮影された事実”は残り、撮影によって下がった勝利レベルは取り返せません(撮影=放映済と考えて下さい)。ただし、生き返った結果、そのキャラのレベルの方が高いなら、撮影しなおす必要があります。
 例:祭司長グルンベルクが最高レベルであるとして、これを撮影したとします。その祭司長が死のうが、生き返ってこようが構いませんが、もし、この祭司長が生き返った時に赤色カードが取れて実は皇帝レイザークで生き返ったとすると、ゲームにおける最高レベルが5ではなく7になるので、再度撮影する必要があるわけです。(テープに収めた映像はレベル5のエスパーの映像だからです)
 逆に、生き返ってレベルが下がった(例えば、サイコブラストが取れた)としても、テープの方は変わらないので、別のキャラクターを撮りなおす必要はありません。
 なお、撮影された方は死んで、生き返ってこようが勝利レベルが1つ落ちたままです。


Q
もし消えてしまうのであれば、もしかしてディアドラ・ヒルゼン代表に会ったという出来事も消えてしまうのでしょうか?
A
 “最初に会った思い出”を大事にしているのはディアドラです。
部長同様、この勝利条件の主観は生き返った方ではなく、ディアドラから見たものですので、相手が復活しようがリインカしようが、“思い出”は消滅しません。

2000.4.追加
Q ジャマー
自分が同調した攻撃への防御や逃避にもジャマーは有効ですか?  またカードのルールと詳細ルールの例とでテレポートブロックに対する効果が異なりますが、どちらが正ですか?
A
ジャマーは同調攻撃時にも有効でいいと思うけど。マニュアルにはなんと書いたっけ。ハハハ。
2001.12.追加
Q 情報操作
「情報操作」されたキャラがいます。 その後、「情報操作」したディアドラ代表が死んだりした場合、「情報操作」はどうなりますか? 以下に状況例を挙げます。
1)死にました
2)影武者でした、実は生きていました、クローンでした
3)真の人格に目覚めました、リ・インカネーションしました

A
1)命令できない。
2)命令できる。
3)再びディアドラにならない限り、命令できない
この基本原理は以下の2つです。
・死んでいるうちは「情報操作」をかけた相手に命令できない。
・如何なる方法でも、生き返ったのがディアドラなら、以前かけていた「情報操作」の効果は復活。 (裏でコントローラーにかかったものがいても、基地キャラがいなければ自由に動けるが、生き返ると再び操られるのと同じ)

1999.10.追加
Q 情報入手4枚 vs 情報入手5枚
情報を4枚入手のキャラクターと5枚入手のキャラクターが同時にいた場合、 4枚のキャラクターははじめから基地に入っていますか?  それとも侵入チェックが必要ですか?
A
4枚のキャラの入るチェックは不要。はじめからいます。
2001.12.追加
Q シルエット
シルエット選択の際、時間節約のため口で言った所、 3人以上が同じシルエットを選んでしまいました。どうしましょう?
A
ルール上はカードで選択するので、不可です。 が、私も口で言っちゃうんで気持ちは分かります。まあ、適当にやって下さい (選び直すとか、誰かが変身するとか)。 
1999.12.追加
Q シルエット
2人が同じシルエットの場合、3人目はそのシルエットに変身できないのでしょうか?
A
できません。
1999.12.追加
Q 死んだ状態で能力を使える?
“いつでも”と書かれている能力は、死んだ状態でも使えるのですか?
A
いかなる能力も使えません。
2000.1.追加
Q 死んだ状態で能力を使える?
ならば、残り耐久力と同ダメージを受けた場合に、自分が所有する銀河コンピュータ等によりダメージ決定のダイス目をずらして生き残ることはできないのですか?
A
ダイス操作系の介入は死ぬ前に使ったと見なすので使えます。以下の場合は介入可能です。
  ・自分を殺すこととなったダメージ決定のダイス目への介入
  ・上に伴い振られた変身チェックのダイス目への介入
例えば、残り耐久力3の時に10:1の攻撃を受け、さいの目が2だった場合、変身チェックのさいころが振られますが、そのさいの目が11だったならば、それを介入して12(真の人格)にできます。

2000.1.追加
Q 信念逆転時の勝利条件(司祭長ニア)
司祭長ニア(E)の勝利条件は“グルンベルクが生きていると敗北/祭司長グルンベルクが死ぬと敗北”で合ってますか? それとも“[グルンベルク]が死ぬと敗北”ですか? 「国王」に関しては疑問の余地なく“生きていると敗北”でしょうけど。
A
マニュアルに、“祭司長は生きてちゃ駄目のまま”と書いたつもりですが書いてませんでした。ちょっと考えます。でも、ライオットのようにするのがいいのかなぁ。
2001.12.追加
Q 信念が定まっていないキャラの勝利条件(帝国軍特殊(中略)ビアーク大尉)
帝国軍特殊工作部隊フェルディナント・ビアーク大尉の勝利条件は“トレスが生きていると敗北”ですが、彼のアライメントはG・Eです。この勝利条件は彼がGでもEでも有効なものでしょうか?
A
ビアーク大尉の勝利条件は不変です。注記に追加します。
2002.1.追加
Q 真の人格
1戦闘1回や1ターン1回の能力は、戦闘中真の人格に目覚めたらどうなるんでしょうか。例えば、ルーファスが「いかさま」を使って、自分の手番までに、真の人格に目覚めさせられたんだけど、やっぱりルーファスだった場合、 “「いかさま」を使用したこと”はリセットされるのですか?
A
真の人格時、装備品は完全状態です。たとえ新しいキャラクターが同じ人物でも関係ありません。 例の場合、1度も「いかさま」を使っていない状態のルーファスになります。
2002.6.追加
Q 水魔、砂竜、豆の木、ニケ、生きている岩
イニシアチブ前で「水魔」「ニケ」等が出た時、“何か動きました”などと言っているのですが、全く何も言わなくても良いでしょうか?
A
動いた時には、「ニケ」か「生きている岩」かそれ以外の生物かを言う必要があります。 「水魔」、「砂竜」、「豆の木」の区別はつけなくて良いです。 私たちの間では以下のように言っています。
「ニケ」・・・“ニケ”“個人で扱える最強の兵器”“ガチャガチャ”etc...
「水魔」、「砂竜」、「豆の木」・・・“巨大生物”“ウネウネ”“水魔など”“砂竜関係”etc...
「生きている岩」・・・“岩”

2000.3.追加
2002.「生きている岩」追加

Q 水魔、砂竜、豆の木、ニケ
能力カードの「砂竜」等はESPレベルが−でも5以下で動かせますか? それとも−は数字ではないので動かせないで良いでしょうか?
A
動かせます。
2003.3.追加
Q スーツ
グルンベルクが「体内取り込み」を行うと着ていたスーツは脱げます。 では、スーツを着ていたグルンベルクが「体内取り込み」しその後吐き出したら、 スーツは着なおせますか?着なおせるとしたら以前とは別のスーツを着られますか?
A
私見ですがOKと思われます。新たに別のスーツを着なおしても構いません。
2002.1.追加
Q スーツ
ダメージの「○対1」の宣言をしたあとでスーツやゴレムを使用できますか?
A
「○対1」の宣言後に考えるのはルール違反です。どちらで受けるか決めて宣言です。 なお、ヘルダイバーの耐久力を偽って、40攻撃力 10:1といい、4発受けた場合、壊れます。(生身で偽ったばあいに死ぬのと同じ)
2002.3.追加
Q スーツ
聖霊フラン、邪神ヌーム、巨大化した者、プリンス(E)の4者がスーツを着れるのはおかしいのでは?
A
確かに、盲点でした。でもプリンスは人間サイズなんで問題なしでは。巨大化は漫画上のイメージのような気が。 ロックがライオットを羽交い締めするシーンもあるので、スーツが使えてもいい気がします。 ヌームはその形がどうにでもなれそうなので許してもらうとして、フランは確かにスーツが着れないような。 フランにはかわいそうですが、そちらの方向で調整しようと思います。(決定ではないです)

ルール欠落として、能力カードのサイエクスパンダー(原作では腕にはめる奴)は、性別船のキャラクターは使えません。 要するにスーツが切れないキャラはこれに該当するわけです。 グルンベルク(s)は体内取り込みしても、どっかにエクスパンダーを引っかけとるんでしょうということで問題なしです。

1999.10.追加
Q 聖者の涙
「聖者の涙」に成功させてGOODにしたキャラクターが、その後人間でなくなった場合、効果はどうなるのでしょう?
A
効果は表面上無効となりますが、「聖者の涙」をもらったことを憶えてなければなりません。
質問の例では、邪神ヌームは人間ではないので「聖者の涙」の効果対象外となりEVILのままですが、 真の人格などによりセルガ・ロニになったら、人間なので、 「聖者の涙」の効果が発揮され、GOODになるわけです。
これは、「聖者の涙」に限らず、全てのアクシデント・TRAP・赤色カード(信念逆転・バーノールルパートなど) ・能力(改心を受けた)・装備(改宗ペンダント)にも適用されます。
例えば、戦士クーガ−がバーノールルパートしている時に転生してクーガー・マクバード大尉になった場合、 バーノールルパートの効果は表面上無くなりますが、 さらに転生して、守護者キャンサーになると、その効果がよみがえるわけです。

Q 聖者の涙 vs 次の“超人”ロック
「聖者の涙」の効果は“EVILかつ人間のキャラクターをGOODに変える”です。 では、「次の“超人”ロック」でパパラスになった“超人”ロックが放つ「聖者の涙」の効果はどうなりますか?
A
困りましたね。ゲーム的にはEVILにするだろうし、原作をイメージすれば麻薬から人を立ちなおせるのだから。 でも、薬の中身が麻薬というように解釈することで、EVILにする道具ということにしましょう。 (ゲーム的にはソーマといってもいいかも)

どちらにしろ、SOEエージェントと“超人”ロックは一度このあたりのルール的な再チェックが必要ですね。

Q 精神力チェックの回数
コンバットカードを使う時に、レベルやパワーが足りない場合の精神力チェックの回数は何回ですか?
またルールによると “ESPフィールドのレベルより高いレベルのコンバットカードを使用したい場合、 その差の分だけ精神力チェックをし、成功すれば使えます。 この場合、ESPパワーを消費します。”とありますが、 自分のESPパワーが0ならば、ESPフィールドは役立たずということでしょうか?

1)Lv5、パワー1、使いたいコンバットカードLv5
2)Lv1、パワー10、使いたいコンバットカードLv4
3)Lv5、パワー1、使いたいコンバットカードLv6
4)Lv6、パワー0、ESPフィールドLv4起動、使いたいコンバットカードLv5
5)Lv4、パワー20、ESPフィールドLv5起動、使いたいコンバットカードLv7

A
レベルと残りパワーのうち低い方と、コンバットカードのレベルとの差の回数だけ必要です。 また、ESPパワーが尽きていても精神力チェックの数は変わりませんので、ESPフィールドが役立たずということはありません。 精神力チェックしたかどうかに関わらず、使用カードのレベル分のパワーを消費することに注意して下さい。

1) 4回チェックして、残りパワー0
2) 3回チェックして、残りパワー6
3) 5回チェックして、残りパワー0
4) 1回チェックして、残りパワー0
5) 2回チェックして、残りパワー13

2000.1.追加
Q 接触テレパス vs テネロ(のキャラクターカード)
改心されたテネロは接触テレパスで正体を見られるでしょうか?
A
見られません。
接触テレパスはあくまでも“キャラクターカード”を見ることができるだけで実際の正体とは関係ありません 接触テレパスで正体が見られなくなる能力は、ESPレベルが−、または耐久力に()があるキャラクターカードの特殊能力であり、 前世・転生などでもこれは変わりません。

つまり、あなたの“キャラクターカード”がテネロである限り、 正体がテネロだろうがアデルだろうが、接テレを受け付けません。 逆に、アデルの前世で正体がテネロならば、テネロであっても接テレを受け付けます。

トレス、Eバスターウーノット等の前世転生でもよく起こりますが、上と同様です。

2003.6.追加
Q 耐久力の回復
手番をパスすることにより耐久力を回復することが「できます」とルールには書いてあります。 では、手番をパスしつつ耐久力を回復しないことは選択できるのでしょうか?
A
回復しないことを選択して構いません。 なお、水魔、砂竜、豆の木は勝手に治ってしまいます。(治さないことは選べません)
2003.3.追加
Q 耐久力の回復(機械の体)
機械の体でも、手番をパスすることにより耐久力を回復することができますか?
A
できます。
2000.2.追加
Q 同調攻撃
同調攻撃のさい、メイン攻撃者の同意は必要なのでしょうか?必要ないならば、闇の王がわざと同調して本体ごと中和するとか、わざと同調してリングを使わせないといったことができます。
A
同調可能な場合なら、同意は必要ありません。同調不可能なのは以下の場合です。
・メイン攻撃者の攻撃が光の剣である
・〃      が初めからリングを宣言している
・〃      の攻撃が、仲間を使った攻撃である
・〃      が生きている岩を使っている
・〃      の攻撃がパラサイコメイルによる攻撃である
・〃      の攻撃がサイコパペットによる攻撃である
なお闇の王の場合、自分に対する攻撃で無ければ同調OKです。

Q 同調攻撃
では逆に、メイン攻撃者は同調を拒否することは可能ですか?
A
拒否権は有りません。 ですので、例えば「リング」を使いたい場合、コンバットカードを出しながら『リング』と宣言しないと、 同調されてしまって「リング」が使えなくなる恐れがあります。 (要は、「リング」の宣言は同調の宣言より先にしないといけない)
2003.7.追加
Q 同調攻撃
「エネルギースーツ」・「エネルギー吸収ボール」・「分解消去」に対して同調攻撃を行った場合、攻撃の“跳ね返り”方はどうなりますか?
A
攻撃した全てのキャラクター各々が自分のESPレベルにてチェックし、 成功した人だけ攻撃が“通り”、失敗した人は自分の分が"跳ね返り"ます。 なおメイン攻撃が"跳ね返"った場合、同調攻撃は“通っ”ても無効になります。 (管注:攻撃が“通る”のと、有効なのとは違う事に注意)
例:エネルギースーツを着ているキャラDに対して、敵Aのビームキャノン(通し失敗)に敵Bがブラスター(通し成功)、敵Cがレイガン(通し失敗)を同調した場合、 Aにビームキャノン、Cにレイガンが跳ね返り、Bの攻撃は無効になります。

2000.2.追加
Q 仲間
“「仲間」を使った攻撃には他の者は同調不可”とありますが、それは仲間特有の“力を合わせた”攻撃でしょうか、それとも手下同様に“仲間で同調した”だけでも駄目なんでしょうか?
A
どちらも駄目です。一見後者はいいような気がしますが、そうすると簡単にLV8の攻撃が可能で(「ラフノールの鏡」で逃げられなくなる等を考えると)大きくゲームバランスを崩します。
ただの同調とはいえ5人の固い絆の中に他人は入れないとでも考えて下さい。

2000.2.追加
Q ニケ
トワイライトウォリアーのニケの成功値は、“装備能力のニケ参照”とありますが、2Dのいくつ以下で動くんでしょうか。
A
トワイライトのニケの成功値・・・精神力以下です。マニュアル不備でした修正します。
2000.1.追加
ver6.0にて修正

Q ニケ vs ひねる
イニシアチブ前を振って起動しようとしている「ニケ」を「ひねる」事が出来るのでしょうか?
A
「ニケ」の起動はひねられません。これはイニシアチブの問題ではありません。
(「ニケ」の攻撃をひねって防ぐことは可能です)

2000.2.追加
Q パーティー解散時の手順
パーティーを組んでいる時にパーティーを解散して行動したい場合はどう処理すればよいのでしょうか。
例:A,B,C,D,E,Fのうち、Cの手番でパーティを組むとA,B,C,D,E,F → B,(C,E,A),D,F のような手番変化ですが、 ここからパーティ解散した場合について説明お願いします。

A
・パーティ解散の場合
Cの手番で『解散』が宣言され、今度は普通にC,D,E,F,A,Bの行動順でゲームを進行

・Aだけがパーティーから抜ける場合
Cの手番でAが『抜ける』宣言し、(C,E),D,F,A,Bの行動順でゲームを進行

・Cだけがパーティーから抜ける場合
Cの手番でCが『抜ける』宣言し、C,D,(E,A),F,Bの行動順でゲームを進行 パーティーの順番はパーティ構成員の本来の手番の中から、Cの手番の後に一番早くやってくるEの手番になります。

・Fの手番でTRAP“実はその場にいなかった”を引き起こした場合
A,C,Eがばらばらの位置になったなら、F,A,B,C,D,Eの行動順でゲームを進行
A,Eが同じ位置、Cだけが違う位置になったなら、(A,E),B,C,D,Fの行動順でゲームを進行

1人になった者は、即座に本来の自分の順番にもどり、以後次の自分の手番から行動できます。
ランダムテレポートや戦闘時のその場チェックなどでも同様です。

2000.3.追加
Q 発動(プリンス・オブ・ファントム)のタイミング
[ロック]とプリンス(G)が同じ場所にいた時に、誰かがTRAP1−3を引き、[ロック]が[ロック]であることを公表した場合、プリンスは発動後に10:1の攻撃を受けるのでしょうか。それとも逆順でしょうか。
A
順番次第でしょう。10:1を振った者からみてロックのほうが早ければ発動後だし、そうでないなら発動前です。ということは、プリンス(G)が先で、5発ダメージを受けるとパラサイコで緊急逃避し、同じ場所にいたロックが後から「ロックだよ」というわけだから、とりあえず発動しない。うーん、深いなぁ。
2001.12.追加
Q 発動(プリンス・オブ・ファントム)vs 信念逆転
プリンスの発動条件は以下の通りです。
1)改心を受ける
2)改悪を受け成功する
3)ロックに会う
4)確定ロックと同じ場所にいる
では、発動前のプリンスが信念逆転している場合はどうなりますか。

A
ルールに書いていると思ったけど無さそうね。当然、逆扱いになります。すなわち以下の通りです。
1)改悪を受ける
2)改心を受け成功する
3)確定ニオスと同じ場所にいる
あと、赤色カードなどの発動はかわらず有効です。
2004.6.追加
Q パラサイコメイル
「パラサイコメイル」のエネルギーで撃ったコンバットカードは「ESP中和体質」等の効果の対象になるのでしょうか? また、他人の同調にも使えるのでしょうか?
A
「パラサイコメイル」による攻撃はESPでないので、「ESP中和体質」では無効化できません。 『無効化した』といわれたら、『でも、消えない』とでも答えて下さい。 同じ理由で同調もできませんし、同調される事もできません。誰かが同調しようとしたら、『できない』と言って下さい。
これに派生して、「ESPジャマー」に関してですが、 「ESPジャマー」により「パラサイコメイル」の攻撃が消えることもありません。 相手が『ジャマー』と言ったら、『でも、出る』とでも言って下さい(この辺はレムスの「走る」の同じ発想です)。

Q パラサイコメイル
正体をばらしたくないので、「パラサイコメイル」の能力のうち“1d6して4以下なら攻撃を防ぐ”を使いたくないのですが。
A
1d6を振らなくて構いません。この場合、攻撃を受けることになりますが、エネルギーはチャージされます。 光の剣の攻撃を受けた時と同様の考え方(防御不能なので1d6できないが、エネルギーはチャージ)です。
1999.9.追加
Q 非行/更正
赤色で「非行/更正」を引いたイアン・ムトウが自前の「更正」を使ったあとでTRAP2-5にかかった場合、GOODですか、EVILですか? EVILだとしたら更正は使えますか? ユリアフの場合は?
A
更正したイアンが信念逆転したらEVILです。 赤色カードの「非行/更正」はイアンには関係ありません(赤色カードマニュアルに明記)。 しかし、ユリアフは対象外とかいてないので、ユリアフは穴になっていて、 文字通り解釈するなら、ユリアフは「非行/更正」ができそう。まあ、それでもいいかも。
2001.12.追加
Q 分裂
テオが転生してルパート公になった時、過去に一度でもダメージ判定で6ゾロを振っていると分裂しますか? それともルパート公になってから以後に6ゾロを振った時だけですか?
A
切太の感覚的答え。決めだけですが、分裂するかなあ。 改心にしろ、そういえば昔そんなことをいわれたなぁ、としみじみ改心するのも面白いし、 うまくいかなかった攻撃を思い出したら、(今となってはいる)もう一人の昔と喧嘩したと言ったところ。
なおユージンの場合、(チコは機械ですので)『そうそう、青のとき俺は爆発しとったわ』などとは思わないので、大丈夫。
また、“テネロへの改心”=“改心を受けた前のクローンが機械を壊しに行く”ですので、 『そうそう、あの時改心をうけとったなぁ』にはなりません。

(管注:「聖者の涙」に関するFAQにおいて、基本的な考え方が示してあります。 この質問のように微妙な問題は、“どのように決めを作っておくか”だけですので、柔軟に処理されれば結構かと思います)

2001.12.追加
2002.5.テネロ改心を追加

Q まねる
賢者リューブの「まねる」の能力でまねをしたコンバットカードに、同調は可能ですか? また、他人の攻撃などに「まねる」の能力で同調することは可能ですか? もちろん、同調しようとするおおもとのカードをまねることは不可能だと思うのですが。
A
同調可能です。全く通常のコンバットカードと同じと考えて下さい。 (光の剣やリング付きの攻撃を真似た場合に同調不可能なのは言うまでもないですね)
1999.10.追加
Q まねる
現行ルールでは、「まねる」でシルエットが同じになったり中和されても更に変身を繰り返せば相手がいつか失敗するため、 “まねるで変身”や“変身を中和”がほとんど意味がありません。
A
変身は1ラウンドにつき1回、自分の番に手番の行動とは別にで行えます。
Q まねる
能力テレポートは「まねる」ことができますか?まねられる場合、その効果はどうなりますか?
A
まねられます。まねた相手のESPレベルで能力テレポートします。
手順を補足しますと(補足文:カンナ)
(1)1D振って2以下で『能力テレポート』
(2)もう一度1D振って相手に『飛べる?』と尋ねる
(3)出目が相手の能力テレポート時のESPレベル以下だったら『飛べる』と回答。そうでなかたり「個人用飛行セット」だったなら『飛べない』と回答。偽ってはなりません。

2004.6.追加
Q 休み
ESPコントローラー、プラグ、プルーフなどの行動前のチェックがある時に、 1D6回休みなどとなった時には、チェックをするのでしょうか?
A
休みの時は(それが実はそこにいたチェックのできる休みでも)チェックはしません。 コントローラーの支配者は命令できないわけですから、それなのにはずしチェックができるというのは変かな、といったとこです。 プラグ、プルーフも同様にチェックはできません。
2000.4.追加
Q 休み
“休み”の間にTRAPが発生した場合、能力を使用することはできるでしょうか (「ヘルダイバースーツ」、「ゴレム」等)。また他人のダイスに介入することはできるのでしょうか?
A
休みになる前に、あらかじめ着ているとか使っているとか宣言していない限り使用できません。 ですから、「ヘルダイバースーツ」を持っていても着ていなければ、 休み中に誰かのTRAPで、全員10:1がでると、生身で受けなければなりません。
逆に、着ている場合に休みになってしまった場合、「ヘルダイバースーツ」(が傷つくのがいやでもそれ)を脱ぐことはできません。 よって上記の10:1の場合、スーツが受けますし、休み中に戦闘をしかけられた場合、 その戦闘はスーツを着たまま行うことになります。

Q 弱いキャラクター
キャラによって強弱の差がありすぎるのではないでしょうか?
A
皆様にお願いです。 勝ち負けも大事ですが、キャラクターの持ち味あるいは悲哀といったものも味わって下さいね。 自分でプレイして弱かったりするとついつい強くしたくなる心理は分かるのですが、 基本は“マリマリ”と原作での力具合ということでご了承下さい。
1999.10.追加
1999.12.追加

Q ラフノールの鏡
ラフノールの鏡(使い捨て)を使うときはLvを言うんでしょうか? ジャマーなら言いませんが、幻覚なら言いますし。
A
言う必要はありません。
2000.2.追加
Q

A

Return to Locke Home